2019.06.26 14:51第十四今は2019年6月26日、ここから十四回目のブログを始めます。今日は中国の文化を話しましょう。花の四君子。四君子とは、蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様。本来、中国語で君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅の4種の植物がもつ特長が、ま...
2019.06.25 15:18第十三回今は2019年6月25日、ここから十三回目のブログを始めます。最近はエレクトロニカに耽る、エレクトロニカとは、電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉である。その文化の起源は1990年代後半、イギリス ロンドン及ドイツ フランクフルト。必ずしもクラブミュージックとしての性格を強調するものではなかった。 名前の由来...
2019.06.19 14:08第十二回今は2019年6月19日、ここから十二回目のブログを始めます。先週末、私は鎌倉に行きました。別に初めて鎌倉に来るけど、今回は一人旅です。昔からずっとやってみたい、なんでいうかな、意外に楽しかった。以前行きたいの新江ノ島水族館、今回やっと遊びに行きました。週末だから、家族と一緒、そして恋人たちが多すぎ、ちょっと気まずいを感じしました。
2019.06.18 11:19第十一回今は2019年6月18日、ここから十一回目のブログを始めます。昨日、四川省の 宜宾市は地震しました。残念ですが、今まで、もう十一人が亡くなりました。四川省は私の故郷重慶があまり遠くない、家族の話を聞いて、地震に対する感じがはっきりしている。 日本人に対して、地震が普通ですが、でも私に対して、前回の強い地震のは2008年...
2019.06.11 15:11第十回今は2019年6月12日、ここから十回目のブログを始めます。昨日E3(Electronic Entertainment Expo)はアメリカに開催しました、Electronic Entertainment Expo(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)とは米国のロサンゼルスで開催される世界最大のコンピューターゲーム関連の見本市...
2019.06.11 13:10第九回今は2019年6月11日、ここから九回目のブログを始めます。先週末、私と友達は一緒にでじにDisneyの映画「アラジン」を見ました、本当に面白いと思います。アラジンの物語は小さい頃から、聞きました物語です。映画だけではなく、マンガ、小説を使って作品もたくさんあります。正直に、僕はその主人公がいつの間にか歌を歌う映画が嫌いだけと。まあ、Di...
2019.06.04 11:54第八回今は2019年6月4日、ここから八回目のブログを始めます。先週は60年代の日本デザインを勉強しました。なら1964年の日本オリンピック大会を話しましょう。このロゴは、ある意味反則というか、ど真ん中の王道直球過ぎですが、この時の日本のエネルギーやモチベーションを表し、世界へ向けての決意表明をするのにこれ以上ないデザインだと思います。しかし、...
2019.06.03 14:14第七回今は2019年6月3日、ここから七回目のブログを始めます。先週末、東京2020オリンピック聖火リレーイベントを参加しました。まあ別に聖火リレーのユニフォームは趣味があるけど、わざわざ行きる理由は石原さとみも参加します。さとみさん本当に可愛すぎる。今回は本物を見たのは初めてだ。本当に疲れたけど、イベントの最後、さとみさんはこっちに手を振って...